- 1 :無名画座@リバイバル上映中:2005/06/02(木) 00:03:28 ID:mStZXX8n
- 語りましょう
2だったらビョルン並の美少年にして下さい!
もたせることができるのはさすがヴィスコンティといえる。
今のハリウッド映画では考えられないw
「スッゲー、今でも十分イケテルじゃん!ヴィスコやばいっしょマジで!」
とかいう奴多そう。
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < バカこくでねぇ!
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
./ ;ヽ <いいぞ ベイベー!
l _,,,,,,,,_,;;;;i クソスレをたてる奴は厨房だ!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l クソスレを批判する奴は訓練された厨房だ!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ ホント2chは地獄だぜ! フゥハハハーハァー!
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l,
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ 彡
l l ヽr ヽ | _⊂////;`) ナデナデ
゙l゙l, l,| 彡 l,,l,,l,|,iノ∧
| ヽ ヽ _ >>1 ・∀・)
"ヽ 'j ヽヽ, ̄ ,,,,,U/"U,,
ヽ ー──''''''""(;;) ゙j
ヽ、_ __,,,,,r-'''''ーー'''''
主人公で最後に死んじゃう人って
ロシア人か誰かのモデルが居たんだっけ?
ニジンスキーを育てた人。
無関係?
たしかアッシェンバッハのモデルはグスタフ・マーラーだったはず
古代ギリシア彫刻の美しさが片鱗も感じられない。
オレの方が遙かに相応しい。
オレ以外には不可能!
原作と比べてみたら、主人公をマーラーのイメージにより近づけてるって分かる
「これがあんたの音楽だ(だっけ?)」の所のメロディーは第4交響曲からの引用
しかも、主役の俳優が「あれはマーラーの実話が元になってる」みたいな嘘話をしたらしいし
って、ネタスレでこういう話しても面白くないか…ごめん
| | | |
| ! | | >>岡田真澄 ウホッ!いい男…
| │ 〈 ! .>>ビヨルン・アンドレセン やらないか?
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ .>>アラン・ドロン うれしいこと言ってくれるじゃないの
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>ヘルムート・バーガー とことんよろこばせてやるからな
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | >>バート・ランカスター いいこと思いついた
| | /ヽ! | |ヽ i ! . お前、オレのケツの中でションベンしろ
ヽ { | ! |ノ / >>ダーク・ボガード ああ・・・次はションベンだ
ヽ | _ ,、 ! , >>ベルナルド・ベルトルッチ 俺はノンケだって
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'′ かまわないで食っちまう人間なんだぜ
`! / >>ジャン・ルノワール ルノワール殿愛しておりました…
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
,、-'"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:``ヽ、
,r'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::::,r'゙ァー-ー'ア"リijk´ ̄``""´``i::::::::i
,!::::::! ,!トゝ、 l:::::::|
|::::::! ,!ヾ、,,_ ゙i:::::!
|::,::l ,ィニニニ二r'´ ゞ二ニニニゝ、 ,!:::j
,rゝ;l. ´ ,ィ=≡'´レ '`ヾ==-、 .! !^i 数字を変えるのを忘れていた・・・。
.i r、i;i ' ´:; ` ` リイ^!
| ソii j l!ヽ l
i ,!( ,! `ゝt''´ | j!,!
`、. `i _,,_ __ ,!レ'/
\! ィ-‐ーー-ゝ ,!,イ
i、 ー一 / i/
|`、 / 'i
| \ ; ,イ |
| \ ___,__, ィ´/ |
_,! / l、_
,,、-‐ ''"´ i ; ! !  ̄``''ー- 、
l ; ,' ,' ! ;
とふとつぶやいてみる
シルバーノ・マンガーノ(?)だったかw
想像してワロタ
あとがきに、ギリシア神話では異性間の恋愛より同姓間の恋愛の方が
肉体的快楽を伴わないので神聖だとされている、みたいな事が書いてあって
純粋だったので何の疑いもなく信じた。
詐欺だー!
違うって(^^ゞ
同性同士は性交渉しないんだなあ、と思ったの。
でも、そうでもないみたいじゃん。
あたしゃ、そういう趣味はないから知らないけど。
古代ギリシャのポリスでは、ソクラテスなどの賢人が美少年を愛したではないか。
その愛はプラトニックかもしれないがね。
/, ' / ヽ \
/ / ,' ', \
. / ' ,' ' i l ヽ ヽ
/ .! ' ! ! ! ! ', ',
,' .| i | l | | i i
| | | | ト、 ! ∧ i | |、|
| | | __.!_iヽ___!_ノ メ/_i_l_ | |.}| ― r''Tヽ ―, .l l ―
| | | i ヽi \ l! ヽ // /イ! i | ! l! (_ Lノ ノ /ヽ |_ノ | (_
| | | | ____ }.ノ ___| / ∧ |
| | ヘ , '´ / イ /! .} / ┼― ┼― イ TT イ ┼ ! ┼
| | \ ヽ、 ´| レ |// ノ 子 .ノ 土 | |]]] | |目. | d、
| | |`ー‐ 、 l l´
. / ! ト イ ! | ┼ フ ┼、ヽ ⌒)
| | l \ / .! | (_|フ) ´o) ノ ノ !
| | ,ヘ ! ` 、r―――イ∧ |/ =3
l∧ | ', | 7ー―.'´:: レ:::::! |
. .<:::::\ |:::::ヽ | / l::::::::::::: | ノ
/ \:::::::::::::: \ |、 /:::::::::::::::} /\
ヽ::::::::::::::::::ヽl:::`ー―――'::::::::::::::: / /| ヽ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1117638208/
日活ロマンポルノスレでつか?
って、やっぱネタスレなの?
不満なのかね?
さっきは別板で三島の自決後の見ちゃうしもう!
かっこいいおじ様なんだけどね
本人乙
てか今更だけどこのスレタイって…
タッジウ
家庭教師が呼んでる
ビヨルンていえばボルクもいた
なるほどあのままおとなになってたんだ…
ビヨン・ボルグの事かなあなんて。
そうだったか…
ビョルン・アンドルセンだよ
来日して、日本のTVにも出演してる
世界一の美少年というふれこみだったな
確か、「エクセル」っていうチョコレートのCMだった。
バンドかなんか組んでいたらしいけど、まさにそのまま。
スタイリストさん、髪型をもう少しどうにかしてくれればよかったのに。
フワフワの巻き毛を垂らしていて~、って感じの文章が原作にあるよ。
. ,:::-、 __
,,r 〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃 ,::::;r‐'´ ヽ::ノ
,'::;' /::/ __
. l:::l l::::l /:::::) ,:::::、 ji
|::::ヽ j::::l、ゝ‐′ ゙:;;:ノ ,j:l
}:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
. `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
`ー-"
タジュ~だよね
登場人物たちの着てる服みんな素敵。
アッシェンバッハもさりげなくおしゃれだし。
起用して欲しかったナ!
ムキムキはお呼びでなかったと思う。
てか今思い出したけど
イギリスの鬼才ケン・ラッセルが「マーラー」を作ったけど やっぱりうまかったな
それでその中にヴィスコンティのヴェニスに~のシーンをすっかり借りてる部分があったな
変なパロディーではなくてね
ヴィスコンティのヴェニスへのオマージュにほかならない
美少年が現れて 作曲家の周りをぶらりぶらりと柱から柱へ半ば舞うようにしながら随伴するシーン
美しくて、残酷。
っておもたらネタスレだったのですえん
そりゃそうだ、ペニスだもん
するの恥ずかしい!
あそこが一番お気に入り!
ダジオの堕天使ぶりが最高潮!
そのシーンはアシェンバハの見る幻想のようにも感じられるね。
アケオメ
コトヨロ
>>21
ただしトラウマになっても知らんが
凄く綺麗な女優だったんだけど、彼女の名前分かる人いますかね
あれ以外にどんな映画に出てるのか
よくみると、アッシェンバッハが冒頭で乗っている船も
エズメラルダっていう名前だね。何か意味があるのかな?
おお、ヴィスコンティの、って思って来てみたら、
なんかレスの内容が???なものばかり。
今一度スレタイを見て納得したアタシって、
まだまだ2ちゃん初心者かしらん。
シロッコのせいですな
この映画の翌年、イギリスの巨匠キャロル・リードが「フォロー・ミー」を作ったけど
浮気調査をする探偵と尾行されてる問題の人妻が、ことばを交わすことなく、
視線だけでやりとりして交感するってゆう現代のメルヘンで
「ベニス…」にヒントを得たとしか思えない符合を感じる
だけど
不用意にことばに頼って低きに堕するより 目でみつめて真実に近づいて高きにのぼれ
みたいなのが「ベニス…」の哲学かなって思われ
逆だろ。
そういうものの敗北じゃないか?
http://adoniscom.blog24.fc2.com/blog-entry-2.html
今でもTVの製作スタッフだかでそこそこ仕事してるらしい。近影見たけど
似ても似つかなかった!歳は取りたくないもんだ。
これはきつい・・・
物語を追っかけながら なんとなく映像を見させられるんじゃなくて
映像に導かれて世界に入ってくんだからな
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1033759640/l50
ハリウッドに限らず男優や芸能人の世界にゲイが多いのは、
昔から常識となっていますが、実際にはどんなスター、役者たちが
ゲイだったのでしょうか?
ヘルムート・バーガー、当時タブーだったから秘書と偽装結婚した
ロック・ハドソン、やはり結婚もしているアンソニー・パーキンス
(二人はエイズで死亡)アラン・ドロン(両刀)ダーク・ボガード
(結核で結婚は出来なかったとも言われてるが)隠れであの男っぽい
バート・ランカスターも!「ロード・オブ」のサー・イアン・マッケ
ラン、ルバート・エヴェレット、その他エロエロ。俳優ではないがサ
ー・エルトン・ジョンもつい最近男性と結婚式をあげたね。
真性マゾのゲイだったのか?
リュースと浮名を流していたジミーには当時からゲイの噂はありませんでした
けど?ポルシェで激突死したのも、ピアと結婚できなかったかの自殺説が多か
ったから(ピアの家は厳格なイタリア系カトリックで信者じゃないと絶対結
婚させないと両親に反対されたから。後にピアもイタリア系の男性と2回結婚
した後で39歳の若さで服毒自殺。生涯愛したのはジミーだけと言っていた
そうだが)ナタリーもジミーとつきあっていたのを認めてたし。
これは既に常識になっているコトだ!
アラン・ドロンやヘルムート・バーガー
以外に、どんな人達がいるのでしょうか?
男優以外の職業の人々もふくめて教えて下さい。
一言大きな声で「なんかしゃべれ!!」って言ってたのが印象的であったあるよ。
ただ綺麗ってだけで表に出てくる物が何もない
感じ。
あ、タジオってそーいう役なのか。
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||ガチャ
|:::::::::::::::|| || ,,―‐. r-、 _,--,、
|:::::::::::::::|| ,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
|:::::::::::::::|| / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
|:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
|:::::::::::::::|| . ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
|:::::::::::::::|| 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
|:::::::::::::::||'" || ゙'i、 'i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
|:::::::::::::::|| || ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
|:::::::::::::::|| || ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
|:::::::::::::::|| || ` ゙‐''"` ゙'ー'"
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
教授のモーホー友達ですかね
聞いた事あるけど、真偽の程は?本当に不思議な映画というか、あの
中年の芸術家と美少年のコントラストが忘れられない映画だった。
憧れられるし、結構、これ系の美少年、同性に好かれるケース多いのよ。
バレエ団なんかで活躍してる美しい男の子って、ちょっと、あれ?って
思うことあったし。確かめたワケじゃあないけど。まぁー両方に好かれて
るみたいよ。
淀川先生の最終バージョンのベストテンには入ってるヨ。
おすぎとピーコのどちらかもベストテンの一位にしっかり選んでる。
ビョルンの役どころはギリシャ彫刻風の美少年ですよね
ビスコンティがヨーロッパ中を探してそうやく見つけたと聞いたけど
美しいものに興味がある男の人かもしれないということで
ひとまず安心しました。
いま気になっている人がいて、すっごーい優しい話し方で、
アートに興味があったりするし、今まで見た映画の中では
「ベニスに死す」が好き、とか、クラシックでゴージャスな
外人女優が好きだったりするから、ゲイなんだろうかと
思って(見込みがないのかなと)心配してたのです。
100%確定というわけじゃないので、首の皮一枚つながりました。
推敲するのを忘れて書き込んだら、主語が抜けてしまいました。
分かりづらくてすみません。
まぁ当たって砕けれ。
「ベニスに死す」自体は残酷な話でなかなかいいとは思うけど、ビヨルンにも興味なければ
ベスト10にも入らねぇ。
どっちかってーと「狂ったバカンス」のが感情移入できて泣けた。スパーク可愛すぎだろ。
これは、マンの自伝とも言われていますが、主人公のトニオはルックスも頭も良く皆の人気者の少年
それに対して、マンのモデルであるトニオの友達は全てにおいて冴えない少年
マンはおそらく幼少の頃から、容貌にコンプレックスを抱いていたと思われます
だから、『ベニスに死す』で自分の憧憬の美少年像を描きたかったのでしょう
/⌒彡:::
/冫、 )::: モウ…夏カ…
__| ` /:::
/ 丶' ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
/ /:::
/ y ):::
/ / /:::
/ /::::
/ /:::::
( く::::::::
|\ ヽ:::::
| .|\ \ :::::
\ .| .i::: \ ⌒i::
\ | /:::: ヽ 〈::
\ | i:::::: (__ノ:
__ノ ):::::
(_,,/\
しているんだな。
この映画は人によって色々解釈があるようだな。
主人公は芸術家なので、あの美少年に人工では作れない天然の芸術を見、
芸術として虜になった・・・ゆえの悲劇と解釈している人も多い。
ただのホモの映画という見方は以外とされていない。
うーん、確かに人の顔というのは一つの芸術かもな。親が美男美女でも子供は
それにふさわしい顔で生まれてくるとは限らない。人の顔はランダムだ。
キリスト社会からすると、美男美女は「神に愛された人。それゆえそう生まれついた」
とも解されるのかもな。いや、もっと言えば神の作った芸術品ともとれる。
この映画の奥底にはキリスト教ぽさを漏れは感じるな。
静養のため、ベニスに来たドイツの老いた大作曲家は、ふと見かけた
ギリシャ彫刻のように美しいポーランドの少年の容姿に、彼が長い間
求めていた精神的な美と官能的な美との完全な結合を見出し、恍惚と
苦悩、歓喜と絶望にふるえる。。。
最後彼は、顔に化粧をする。表面だけみれば若返りたい、美少年の気を
引きたい、それでのように見える。が、漏れの解釈を言えば彼自身一歩でも
いいから自分の容姿を神が作った芸術品のように見せたかったのだと思う。
しかし、皮肉なことに最期死ぬとときは化粧が解けて、薄汚い顔で死ぬ。
作曲は人間さまが頭の中で作る人工の美なので、自分の本意になりやすいが、
容姿は本来神が定めた天然の美・・・追い求めても?みきるのは難しいいや、選ばれた
ものしか与えられないものだ・・・そんなメッセージが垣間見れたな。
が、彼は自分の作る曲はどんなに素晴らしくてもしょせんは人間が頭の
中で作ったものという自虐さをもっていたのではないかと、漏れは思う。
が、あの美少年の美しさは人智を超えた神の領域まで踏み込んだものと思えた。
だからこそ、歓喜にふるえるが同時に苦悩と絶望(何故彼を神は選び自分ではないのか!)
(自分にはあの少年ほどの芸術は作れない!)にさいなまれる事になった・・。
と思う。この映画がビスコンティの中でもとりわけインテリ受けがいいのは、こんな風に
深い意味があるように思えてしまうからだと思う。ひょっとしたらビスコンティはただの
ホモのプラトニックラブの映画作っただけだったのかも知れぬ。が、深いように思われて
しまうという点で「2001年宇宙の旅」と以外にも似てると言えるかも。
話が逆になってます。
マン自身が投影された少年がトニオですよ。
そして彼は「全てにおいて冴えない少年」などではない。
容貌コンプレックスでもない。
いったい何を読んでおられるのか。
もういちど仔細に読み返してみられることをお勧めします。
容貌なんてはかない、ってことが分からない。
容貌はすぐ崩れる。美貌の人ほど後が悲しい。
三島由紀夫とかもそう。ホモ作家とかなんとかより以前に、成長して
いない人達。
そんな人が書いた文学は空しい
容姿コンプと言うか、イタリア系のトニオは金髪コンプ・北欧コンプの気がするな
アッシェンバッハもそんな感じだし
ハンスとトニオを間違える>142は論外だが
茶髪少年でも金髪に染めさせれば構わなかったのでは・・・
作品完成後、周囲がかなりシリアスに受取り論評したので、
結構慌てたらしいよ。
マン自身、少年愛の趣味があったかどうか知らんが、
それに溺れるつもりは、さらさら無かったみたい。
さてビスコンティは、マンほど距離を置いて諧謔の気持ちで
この作品を企画したのか、ひょっとして冗談抜きのマジで
撮影したのか気になるところ。
パロディーって、何の作品の?
ア~~~~~~!!!!
でも、あ~~~~切ない!!!!!!。
ア、あの先へ・・・・・・私も行きたい。(ラストシーン・・・)
鋭い観察です。エスメラルダはマンの「ファウスト博士」に出てくる売春婦です。
この映画は、「ファウスト博士」を一部取り入れていることを映画の冒頭で宣言していると思います。
なるほど・・・
天然モノじゃなきゃダメなんだよ!!
外国語からきし駄目なんで、省略されまくった字幕でなく
吹き替えで観てみたいな
船の上の化粧したオカマみたいなのがはなしかけてくるのも意味がわからない。
ゲイ映画であることの符牒?
過ぎ去った青春とこれから来る未来を表してると思う。少し強引な解釈だけど。
そういわれてみると、そうともとれなくないね。
・自らを理性で厳しく律していた=戒律の厳しい軍隊
・化粧のオカマ=死ぬときの化粧した自分
てことか。なるほど。
その軽蔑していた行為を、まさに自分がやってしまう所に
主人公の悲哀が出てるんだよ
冒頭では化粧した男に不快感を感じるのに、最後には自分が化粧をして身を滅ぼす
っていうパターンは、多分、エウリピデスの「バッカスの信女たち」のパロディーだ
と思う。バッカスの方は、デュオニオスの信女たちの祭りを見たいがために
女装した男が出てきて、主人公の王はこの男をしかるんだけど、最後には
自分も女装をして祭りを見に行き、そこで殺されてしまう。小説ではペストを
東方から来た神デュオニソスになぞらえる描写が何度か出てくるよ。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=236063
そうすりゃこっちで勝手に美の巨人たちプレイするから。
130分付き合った俺おつ
服装とか水着とか帽子とか髪型とか、ソックリだった気がする
別に美少年とも思わなかったし
生きていくことは可能だから、問題はないだろう。
ていうか分からないほうが軽やかに人生を
渡っていける健康な精神だろうから、いいことでは。
子供の頃はピンと来なくても、20歳過ぎると本当に駆け足で時間が過ぎて行く
音楽や美術関係の仕事をしている人間には、身につまされるんじゃ無いか
「真の芸術は人工で創れるものか否か」ってのは
先日掃除してたら小学生の頃に授業で書いた詩が出てきて、
人生を砂時計に例えて書いてあった。私はアッシェンバッハかw
とワラタ・・
ラブ&デスとかいうタイトルだったかな
大学教授と美青年の俳優のやつ
もしあの美しい顔でつまんないこと喋ろうものなら
すごいショック受けたと思うし、許せなかったと思う。
DVDだと、声変わりした低い声で結構喋ってるよ
「苺買って」とか「以後気をつけます」とか「ママ、貝殻あげる」とか
妹に向かって「嘘つけ」とか、板切れ持って「これ使えよ」とか
映画では字幕出なかったのか?
作曲家は、平幹二郎、美少年の母は鰐淵晴子なんていいと思ったw美少年は思いつかず。
でも、女性版だって作れるんじゃないかな、これ。
林真理子みたいな恋愛小説ばかり書いてるが、容姿は?の作家が沖縄かどこかへ。そこで、
自分の理想像の美少女を見かける。作家は歓喜するが、何故その容姿が自分じゃなかったのか、
あの美しさをどう作品の中で表現していいか苦悩と絶望に陥る。真の美しさは筆舌には尽くせぬ
ものだ!読者に伝えたい、でもどう表現するのだ???
ヴィスコンティの少年時代は、かなりの美少年だったと聞いた
元からブスい老女を使うより、かつては容姿端麗だったが老醜した女性芸術家を使う方が
悲哀さが滲み出て良いんじゃないか?
老女の過去=美少女、美少女の未来=老女と言う感じで、美少女の未来を暗示させる様な演出で
あ、でもメリル様は今も美しいから無理かな・・
見たことないけど。
それ、あらすじだけみて気になっていた映画だ。
監督はフランソワ・オゾンだし、そうかもね。
その代わり悲哀は増すだろうね
たしかに滑稽さはなくて悲哀漂いすぎて
見るの辛くなりそうな気もする。
「ベニスに死す」は男性同士だから
ある種のファンタジーみたいに見れる部分あるのかもと思った。
同意。
世の中がホモを笑えるのは余裕からくる滑稽さゆえ。
レズでは笑えない。
チフスが蔓延しているのに、美少年恋しさにそのまま居座って
結局死んだ。
これだけ書くとキモくて馬鹿みたいな話だけど、
あの映像と音楽を伴うと、切なさや説得力に満ちた作品になっているから不思議。
こればっかりは実際に観てみないと本当に価値が分からない作品だね。
自分がテレビで見た時には
タジオのせりふには字幕がついていなかったような
アッシェンバッハがタジオと一言もしゃべらないままに
物語が終わる、ていうのが自分にとっては驚きでした
18、9かと思ったら、あの女優さん撮影時25歳と聞いてビックリした
それにしてもシルヴァーナ・マンガーナと言い、あの時代の女優は皆ウェスト細いね
名監督という名前に騙されてるだけ。
非常に醜悪な映画といってもいい実は。
神々の黄昏とかタイトル名は聞いた事しあったけど
監督の名前は丸っきり知らんかった
綺麗な音楽に美と醜が上手く乗っかった良い映画だったよ
主人公の演技は下手糞だったけど
だからヴィスコンティも演出工夫したんじゃないかなと
なんとなく思いました
ヴィスコンティの少年時代。この頃はすごいもてただろうなあ。
この写真だけならタジオより美しいんじゃないだろうか。
ほんものの貴族だし。
なんて説得力があるんだ。
何歳の時だろう?12-3際くらいかな
公爵家だったんだっけ
ヴィスコンティ屋敷の近所の花屋は、ヴィスコンティ家に配達する花代だけで
1年間の生計を立てられたと言うから、家中が花で一杯だったんだろうな
それ今 おれが書き込もうと思ってたのになあ
ああ言うのダークブロンドって言うの?水に濡れたり、暗い所だと茶髪に見える
プラチナブロンドに染めりゃ良かったのに
重厚な金が良かったんじゃないかね。
ヴィスコンティの色彩感覚は優れている。
冒頭の化粧老人も、ホテルに来る流しの楽隊の男も、タジオも
アシェンバハを死へと誘う死神の役割だったらしい。
シロッコに乗って疫病が流行ったり、街そのものが死にゆく(沈みゆく)街だったり
死の匂いが濃厚な映画だった。
回想シーンでアシェンバハの娘の死も描かれていた。
一番最初は吹き替えで見たが、タジオの台詞やマンガーノとの会話は訳されず原音のまま。
苺買って~とマーモ(母さん)しか解らんかった。
また原作だがタジオは病弱の設定。
あの一家はポーランド人。
映画では病弱なタジオを母親が気遣う様子が見て取れる。
病弱で甘やかされた一人息子。厳しく躾られた姉妹と違い
朝も一人だけゆっくり寝かされてる。
あの時代高価な果物(オレンジ)もタジオだけ与えられている。
病気のため短命であろうタジオの美しさが
アシェンバハを死へと誘う。
マーラーのアダージェットと海辺の老婦人が唄う歌も
腐敗や爛熟、死をイメージさせる。
ラスト、タジオが指していたのは彼岸(あの世)だったらしい。
徹頭徹尾、タジオはアシェンバハの美しい死神だった。
回想で出てきた少女に面差しが似ていたかららしいよ。
アシェンバハの晩い初体験の相手だったのかな。
監督はアンドレセンに似た女優をわざわざ捜したらしい。
人間は生まれた瞬間から、毎日少しずつ死に向かって歩んでゆくというけど
成長や経験=死に近付く、と考えれば、あの映画は
アシェンバハが少しずつ死んでゆくシーンの記録なのかもしれない。
というのはちょっと病的かな…
パカヤロー
この作品だけは成功してるよな
ゴンドラでユラユラ運河をいくシーンのスロータッチが
あらゆるシーンとシンクロしてめざましい効果をあげてるんだな
もっともテレビの100インチ位の画面じゃわからないだろうけど
実に魅惑的な映画だけど
不思議に思うのは、ヘボに毛の生えた程度の監督だったヴィスコンティになんでこんな
神懸り的な傑作が撮れたんだろうってことだよな
真面目にやってたから、キャリアの最後になって映画の神様が微笑んでくれたって事ですかね
その後はまた失敗作に逆戻りだけど
あの映画は第2世界大戦争前だと思うので、1930年代頃だと思ってるんだけど
その時代ってオレンジは高価だったの?
夏のイタリアってオレンジ普通に売ってそうだけど
その割にみんな無理してがんばって映画の話しているね
好きこそものの上手なれ
もう無くなったのか
自分で一番好きなのは何だったのだろう。
ダーク・ボガードは気にいってたんだな
自分の最後の作品にしてもいいと言ってたらしい
そりゃそうだろな
一番最初に撮影したシーンが、教授が化粧してタッジオにストーカーやるシーンだったんだな
金髪のタジオは白くて明るい服を着せることで、
あの一家の中で唯一の太陽のように光り輝いて見えるようにしたらしい。
昔読んだ『ヴィスコンティの遺香』
っていう本に書いてあった。図版が豊富で豪華(ヤフオクで結構高値)
ルードイッヒでは
ヘルムート・バーガーが一番のお気に入りだったと聞くし
いやちがう、『夏の嵐』ではない!『若者のすべて』だ。
1976年のIl Mondo誌の取材に本人はこう応えてる。

[PR]

[PR]


この記事へのコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2008/08/25(月) 05:07:15 | | #[ 編集]
アウトドアショップの検索サイト。東京、新宿、大阪、京都、神奈川などアウトドアショップに関する各種情報をお届けしています。 http://magnate.stuartmembery.com/
このコメントは管理者の承認待ちです
2008/12/15(月) 18:36:37 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/03(土) 23:51:44 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/04(日) 00:39:28 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/04(日) 07:49:56 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/05(月) 15:08:26 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/18(日) 07:21:47 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/01/20(火) 19:58:22 | | #[ 編集]
| ホーム |